• MYUQ

中学生のスマホルールはどうすべき?親子でルールを決める方法を解説

親子でルールを決める方法を解説 中学生のスマホルールはどうすべき? 親子でルールを決める方法を解説 中学生のスマホルールはどうすべき?

スマホは日々進化しています。便利な機能が増えるのはありがたいかぎりでしょう。しかし犯罪に巻き込まれる危険があり、また悪用される手口も日々変わっているため注意が必要です。
最近では中学生がスマホを持つのも珍しくはありません。使い方を間違えれば危険が迫ることまで理解して、お子さんはスマホを使えているでしょうか。今回は中学生がスマホを持つときのルールについて情報をまとめました。保護者の責務も求められているので、スマホデビューに向けて親子・ご家庭でしっかりルールを検討しましょう。

中学生にスマホルールは必要なのか?

「令和2年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」※1において中学生(n=1407)の97.4%がインターネットを利用しているとの結果が出ました。さらに67.0%がスマホで利用しているのも明らかになっています。中学生がスマホでインターネットにアクセスするのが普通になりつつあるとも捉えられますが、トラブルが生じる危険性が大きくなることを心配している保護者もいるでしょう。
なかには「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(青少年インターネット環境整備法)」※2をご存じの方もいるかもしれません。“青少年”(18歳に満たない者)の“保護者”(親権を行う者若しくは後見人又はこれらに準ずる者)には、以下のような責務が科されているのです。

(保護者の責務)※2

  • 第六条 保護者は、インターネットにおいて青少年有害情報が多く流通していることを認識し、自らの教育方針及び青少年の発達段階に応じ、その保護する青少年について、インターネットの利用の状況を適切に把握するとともに、青少年有害情報フィルタリングソフトウェアの利用その他の方法によりインターネットの利用を適切に管理し、及びその青少年のインターネットを適切に活用する能力の習得の促進に努めるものとする。
  • 2 保護者は、携帯電話端末等からのインターネットの利用が不適切に行われた場合には、青少年の売春、犯罪の被害、いじめ等様々な問題が生じることに特に留意するものとする。

保護者の責務を果たすうえでスマホルールを設けることは効果的です。先の内閣府の調査※1では、インターネット利用に関する家庭のルールの有無を尋ねた結果も掲載されています。中学生のお子さんのいる保護者のうち「ルールを決めている」との回答は82.3%でした。
ただし小学生から高校生までの保護者(n=3,481)を対象にすると78.4%にまで下がります。下記のように、学校種が上がるにつれて「ルールを決めていない」との回答が増える傾向があるのです。ルールは必要ですが、お子さんの成長に合わせてルールの変更・緩和が進んでいく実態が伺えます。この理由についても後ほど解説をしていきましょう。

青少年とその保護者のルールの有無に関する認識の比較(学校種別)※1

中学生のスマホ利用による被害や悪影響(スマホを持つデメリット)

中学生のスマホルールを設けるのが効果的なのは、様々なトラブルの回避につながるからといえます。トラブルの代表例を具体的にチェックしておきましょう。

ネット依存・スマホ依存

ネットやスマホを使えば楽しいゲームや動画などが手軽に利用できます。しかし次第に利用がやめられなくなり依存する場合があるのです。勉強が手につかず成績が低下したり、睡眠不足や視力の低下などの健康被害につながったりしかねません。またゲームなどにハマりすぎて過度な課金をする危険もあります。

ネット被害

安全なサイトと有害サイトの区別は中学生には難しいかもしれません。個人情報が抜かれ迷惑メールや不正請求がくる場合があります。ウイルスに感染してスマホが正しく動作しなくなる可能性もあるでしょう。また広く使われていて安全そうに思われるフリマアプリやオークションサイトでも偽物を買わされる被害などが起きています。大人でも細心の注意が必要で、中学生ならばなおさら警戒しなければなりません。

SNS等のトラブル

学校の友達などと気軽につながれてSNSは便利な面もあります。しかし文字によるコミュニケーションは難しく、いじめや犯罪にまで発展したケースは珍しくありません。また何気なく撮ってアップロードした写真が、著作権や肖像権を犯してしまう危険もあるでしょう。もちろんSNSへの依存も警戒しなければなりません。

見知らぬ人との出会い

ネットでは知らない人と簡単に出会えます。会ってもいない人に自分の情報を伝えすぎると、身元がバレたり弱みを握られたりして犯罪につながるかもしれません。年齢や身分などを偽った「なりすまし」もあるため、ネットで知り合った人を簡単に信用しないようにお子さんに注意喚起をする必要があるでしょう。

中学生のスマホルールを作るときのポイント

危険を回避するためにスマホルールを設けようと思われた方も多いのではないでしょうか。ルールを作るときのポイントをまとめてみます。家庭ごとで事情が違う点も考慮しつつ、参考にしながら親子でルール作りをしてみましょう。

ルールの必要性を伝える

ルールの必要性をお子さんに伝えるのが重要です。先述したような危険回避の重要性をしっかりお子さんに伝えましょう。中学生はまだまだ経験不足な面が多いです。成長がゆっくりで警戒心が薄いお子さんにはとくに丁寧に説明をしてあげましょう。
また精神年齢が高く自立しているように見えるお子さんにも注意は必要です。当人の認識の甘さなどがあるかもしれません。ただし自立心が出てきて保護者から指示されるのを良く思わないお子さんも出てくる頃です。ルールを設けつつも自由を認める姿勢を示し、お子さんの自尊心を尊重してあげましょう。

子どもの話しを聞く・子どもと話し合って決める

お子さんの話しを聞くのは重要です。先にお子さんの話を聞いてから、保護者でルールの雛形や基本方針を定めると情報の整理がスムーズにおこなえるでしょう。お子さんの意見をもとにスマホを持つ目的や理由を明確にすると、お互いの意思確認がしやすくなるはずです。最後に改めて話しあってお互いの合意のもとで適用するとお子さんも尊重できるでしょう。とくにお子さんと一緒に作れば、守れなかったときに保護者の責任にされるのを防げるメリットもあります。

なかには金銭的・犯罪的な問題を起こさないかぎりは自由にさせるご家庭もあるでしょう。精神年齢が高く自立したお子さんの場合は当てはまるかもしれません。ただし万が一にでもトラブルになったときにお子さんが保護者に相談しやすい雰囲気・関係性を作る努力は保護者側に求められます。それこそスマホを活用した親子間のコミュニケーションを日頃から図るのが得策かもしれません。

また祖父母などご夫婦以外にも保護者がいる場合は、保護者全員でルールを話し合うのをおすすめします。とくにルールを細かく設定するときは重要です。保護者ごとで言うことが違うとお子さんも困ります。全員が同じルールを共有しておけば、お子さんも守りやすく、自由に使わせてくれる保護者に頼ってルールの変更や緩和を求めてくるケースも防げるでしょう。

ルールを守れなかった(破った際)のペナルティを決める

ルールとセットで、ペナルティも考えておきましょう。“1日没収”や“成績が上がるまで利用時間の制限を減らす”など、あらゆるペナルティが考えられます。友達との関係性や非常連絡などのメリットを損ねないように、親子で話し合って決めるのが良いでしょう。
なかには解約まで考えておくのが有効な場合もあります。スマホに依存してしまって、健康面まで悪影響が出た場合はスマホをお子さんから物理的に離すのが大事です。最初からルールにしていなくても、お子さんの利用状況を見ながら改訂していくのが良いでしょう。

保護者もルールを守る

保護者の多くがスマホを使っていると考えていいでしょう。お子さんにはルールを設けておきながら、保護者は気にせず使っていたりしないでしょうか。お子さんのルールと一緒に、保護者のルールも考えて設けてみるのをおすすめします。家族みんなでルールを守っていると、“自分だけ”と不満に思うお子さんもいなくなるはずです。

スマホルールの見直しも定期的におこないましょう

ペナルティの箇所で軽く説明しましたが、ルールの見直しも定期的におこないましょう。進級・進学などの成長のペースに合わせて検討するのがおすすめです。先の内閣府の調査※1でも、学校種が上がるにつれてルールの緩和傾向が見られました。ほかにも転校・部活動・習い事・オンライン授業など日常生活において何か変化があれば見直すタイミングかもしれません。学校や他の保護者同士で情報交換をおこないながら、利用について考えてもいいでしょう。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

中学生のスマホルール具体例

作り方だけでなく、ルールの具体例もまとめておきましょう。こちらもお子さんの成長具合やご家庭の事情によって異なります。参考にしながらご家庭ごとでのルールを考えてみましょう。

時間を定める

夜21時まで・1日2時間までなど時間を切り口に考える方法があります。また利用できる時間以外のときの管理方法も考えておきましょう。保護者が預かる・リビングで充電するなどが一般的かもしれません。

場所を定める

使用場所も確認しておきましょう。また反対に使用してはいけない場所を考えておくのもおすすめです。リビングや自分の部屋のみで使用可能・風呂やトイレでは使用不可などと考えてみましょう。自宅以外の学校・塾・その他についても検討してみると良いかもしれません。

場面(シーン)を定める

場所と似ていますが、場面にも着目してみましょう。かりにリビングであっても食事中は使用不可、自分の部屋であっても勉強中は使用不可などとルールを決められます。「ながらスマホ」と一括りにされる機会もあるとおり、何かをしながらスマホを使うのは禁止としてもいいかもしれません。もちろん「歩きスマホ」や自転車に乗りながらの利用は厳しく制限しましょう。

危険を回避するための工夫

あらゆる危険を回避するためのルールも必要です。たとえば学習面への影響をケアするために、宿題や準備が終わるまで使用不可・試験期間中は使用不可としてもいいでしょう。またネット被害やSNSトラブルを避けるルールは細かく設定した方が安全につながります。たとえば下のようなルールをご家庭で考えてみましょう。

  • SNSの利用範囲を決める
    (情報発信はしない/自分や友達の個人情報をネットに書き込まない/誰かを誹謗中傷するような書き込みはしない/画像のアップロードをしない など)
  • 面識のない人とは連絡しない
    (連絡先の交換もしない)
  • 連絡先の交換やコミュニケーションの相手を制限する
  • 言葉表現に気を付ける

とくにカメラの使用は注意が必要です。見られて困るような動画や画像を送らないのはもちろん、そもそも撮らないと決めてもいいかもしれません。さらに悩みや困ったことがあったらすぐ保護者に相談するルールを設けてもいいでしょう。いくらしっかりしたお子さんでも失敗はします。お子さんを守り、ご家庭の負担を減らすためにもお子さんから話しやすい環境づくりやルールの設定に保護者は努めましょう。

お子さんに変化があった場合やルールの変更が必要な場合のイレギュラー対応

毎日でなくとも、時より発生する変化・変更に対応するルールも考えておくと後々困りません。たとえばアプリのダウンロードを保護者の許可制にするのは一般的なルールでしょう。またテストの成績が落ちた場合のペナルティを決めるのも立派なルールです。スマホをきっかけに良い方向ならばともかく、悪い方向にお子さんが変化している場合は当初ルールになかったとしても利用を制限できるようにしましょう。

スマホ機能で対処できるルールを活用する

お子さんを危険から守るためにスマホには便利な機能があります。インストールなどが国から推奨されているものもあるほどです。今回はUQ mobileの「あんしんフィルターfor UQ mobile」について紹介しますが、通信会社ごとで名称や仕様が異なります。ホームページなどで調べて利用してみましょう。

Webフィルタリング機能

お子さんにとって有害だと思われるサイトへのアクセスをブロックします。UQ mobileの「あんしんフィルターfor UQ mobile」ならWi-Fi接続時もフィルタリングは有効です。
※携帯電話回線での通信はフィルタリングできてもWi-Fiなどの無線LANで接続するとフィルタリングされない場合があります。詳しくはご利用中の通信会社のホームページなどで確認しましょう。

アプリフィルタリング機能

不適切なアプリの利用も制限可能です。アプリの起動を監視し、個人情報を不適切に抜き取るようなアプリが起動された場合は制限がかかります。

個別カスタマイズ設定

「あんしんフィルターfor UQ mobile」ならアクセス許可を個別にカスタマイズできます。制限中のサイトのアクセス許可も変更可能です。小学生・中学生・高校生・高校生プラスの4段階でパッケージされた設定をそのまま利用しても良いでしょう。
※Android™は制限されているアプリでも、個別に利用を許可することも可能です。
※iOSは学齢設定によらず、AppStoreで「17+(17歳以上の利用が適切)」のアプリが一律で規制されます。個別の利用許可はできません。

2021年9月2日以降に、UQ mobileを新規ご契約されたお客さま、機種変更と同時に5G対応料金プランへプラン変更をされたお客さまは、「あんしんフィルター for au」をご利用ください。

UQ mobileで安全かつお得に中学生のスマホデビューを!

中学生がスマホを持つときのルールの重要性とともに、スマホ利用によって発生する危険も確認できたでしょうか。さらにもう一つ、費用面での負担が発生する点も見逃してはなりません。

UQ mobileの「くりこしプランS +5G」であれば、月々3GBのデータ容量で1,628円(税込)/月~※3でスマホが利用できます。もしSNSの利用を許可した場合は、“くりこしプラン +5G”のいずれでも「節約モード」※4の利用でデータ消費をゼロにできるのも強みです。
しかも、自宅の電気やインターネットをセットで契約すると、家族全員※5がお得になる「自宅セット割」の利用も可能です。「くりこしプランS +5G」の場合、基本月額料金が税込990円/月〜※3でお得になります。詳しい条件などは専用サイトをご確認ください。

  • ※3 通話料(税込22円/30秒)など別途かかります。5Gは一部エリアでの提供です。別途機種代金、契約事務手数料(税込3,300円)、ユニバーサルサービス料および電話リレーサービス料などがかかります。
  • ※4 くりこしプラン +5Gご契約で「節約モード」設定時。くりこしプランS +5Gをご契約の場合、送受信最大300kbps。くりこしプランM +5G・くりこしプランL +5Gをご契約の場合、送受信最大1Mbps。ベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であってもお客さまのご利用環境、回線の状況などにより大幅に低下する場合があります。また、最大通信速度は対応機種により異なります。
  • ※5 ご契約回線数には上限があります。

さらに2021年12月3日※6から5歳〜18歳のお子さんおよび「自宅セット割」グループが同一のご家族を対象に「UQ応援割」※6の受付を開始しました。中学生のお子さんがいるご家庭はぜひご検討ください。「くりこしプランM +5G」と「くりこしプランL +5G」の月額料金から1,100円(税込)/月を翌月から1年間割引くサービスです。「自宅セット割」と「増量オプションII 1年間無料キャンペーン(税込550円/月)※7」を適用すれば、くりこしプランM +5Gの場合、毎月20GBを1年間※8は990円(税込)/月〜で利用できるようになります。詳しい利用条件などは専用サイトをご確認ください。

  • ※6 くりこしプランS +5Gは対象外です。
  • ※7 増量オプションは加入当月から最大13カ月間適用されます。
  • ※8 割引前3,278円(税込)/月、13カ月目以降2,640円(税込)/月です。別途通話料22円/30秒かかります。

また中学生であれば保護者の“お下がり”を使って機種代を抑える場合もあるでしょう。UQ mobile対応機種であれば、保護者の“お下がり”のスマホに挿してあるSIMカードを挿し替えれば乗り換えもすぐにできます。電源を切って、ピンを挿して、SIMを入れるだけの3ステップです。もちろん先ほど説明した「あんしんフィルターfor UQ mobile」で安心・安全なスマホデビューをサポートしています。UQ mobileで安全かつお得にスマホデビューを果たしてはいかがでしょうか。

  • ※本記事に掲載されている商品またはサービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
  • ・TM and © 2021 Apple Inc. All rights reserved. iPhoneはApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
  • ・Androidは、Google LLC の商標です。
  • ・「au」は、KDDI株式会社の登録商標です。
  • ・「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。

UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!

  • 新型コロナウイルス感染症の影響によりUQ取扱店において営業時間の変更等をおこなっております。
    WEBサイトでのお申し込みの場合は、通常どおり、24時間受け付けています。

格安スマホ/格安SIM関連記事

自宅セット割で家族全員おトク! データ容量3GB/月 くりこしプランS +5G(2021年9月2日受付開始) スマホ1人あたり990円(税込)/月~ 割引前(1,628円/月~) 通話料(税込22円/30秒)など別途かかります。 条件等詳しくはこちら
UQ mobileへの乗り換えガイド スマホは、UQ mobileに決まり! あなたのギモン解決します!